塗料の種類と選び方
- TOP
- 塗料の種類と選び方
ご自宅にマッチする
厳選した塗料をご用意
小林建装では、ご自宅の雰囲気にマッチするさまざまな塗料をご用意しています。「価格をなるべく抑えたい」「意匠性のある塗料を使いたい」など、どんなご希望も遠慮せずにお伝えください。ご希望に合う塗料を予算内でご案内できます。このページでは、塗料の種類ごとに見た特徴や、ご希望別に見たおすすめ塗料をご紹介。
小林建装イチオシの
塗料はこちら!
本題に入る前に、
塗料の種類をご紹介
まずは塗料の種類をご紹介します。塗料はアクリル塗料やウレタン塗料など大きく8種類に分けられ、それぞれに耐用年数とメリット・デメリットが異なります。それぞれの特徴を確認して、ご自宅に合った塗料を選びましょう。
耐用年数
7~10年程度
耐用年数
7~10年程度
特徴
- 木材から金属まで
あらゆる素材に対応する - 単価が比較的安く、
工事費を抑えやすい - シリコン塗料との価格差が小さく
コストパフォーマンスが
高いとはいえない
特徴
- 木材から金属まで
あらゆる素材に対応する - 単価が比較的安く、
工事費を抑えやすい - シリコン塗料との価格差が小さく
コストパフォーマンスが
高いとはいえない
耐用年数
8~10年程度
耐用年数
8~10年程度
特徴
- 多くのメーカーが積極的に
開発したため種類が多い - 維持管理方法が確立されている
- 性能は価格に依存する場合が多い
特徴
- 多くのメーカーが積極的に
開発したため種類が多い - 維持管理方法が確立されている
- 性能は価格に依存する場合が多い
耐用年数
13~15年程度
耐用年数
13~15年程度
特徴
- シリコン塗料よりも
耐用年数が長い - 低汚染機能を持つ塗料が多い
- 機能性が複雑で
特徴を理解するのが難しい - 価格帯がやや高額に
なりやすい
特徴
- シリコン塗料よりも
耐用年数が長い - 低汚染機能を持つ塗料が多い
- 機能性が複雑で
特徴を理解するのが難しい - 価格帯がやや高額に
なりやすい
無機
耐用年数
15~20年程度
無機
耐用年数
15~20年程度
特徴
- 公共の建築物に多く使われるほど
信頼性が高い - オーバーコートなどの
オプションを付帯させられる - 同価格帯でもっと耐用年数が
長い塗料も存在する
特徴
- 公共の建築物に多く使われるほど
信頼性が高い - オーバーコートなどの
オプションを付帯させられる - 同価格帯でもっと耐用年数が
長い塗料も存在する
耐用年数
5~8年程度
耐用年数
5~8年程度
特徴
- 低価格で発色が良く
コストパフォーマンスが高い - 多少のひび割れを埋める
柔軟性がある - 耐久性が高いとはいえず
短期間で塗り替えが必要 - 透湿性が高いことが特徴なため
水分に弱い
特徴
- 低価格で発色が良く
コストパフォーマンスが高い - 多少のひび割れを埋める
柔軟性がある - 耐久性が高いとはいえず
短期間で塗り替えが必要 - 透湿性が高いことが特徴なため
水分に弱い
テクノロジー
耐用年数
12~15年程度
テクノロジー
耐用年数
12~15年程度
特徴
- 低汚染性が高く
雨水で一定の汚れを落とせる - マットな仕上がりに
期待できる - ツヤのある塗料は
販売されていない - やや暗めの仕上がりになる
場合が多い
特徴
- 低汚染性が高く
雨水で一定の汚れを落とせる - マットな仕上がりに
期待できる - ツヤのある塗料は
販売されていない - やや暗めの仕上がりになる
場合が多い
アクリル
耐用年数
13~15年程度
アクリル
耐用年数
13~15年程度
特徴
- ひび割れが生じた場合に
素材が伸びて隙間を埋める - 塗料の特性上、
雨水の侵入を防ぎやすい - 輸入品のため日本の気候に
向かない場合がある - ひび割れのリスクがない
外壁材にとって魅力が少ない
特徴
- ひび割れが生じた場合に
素材が伸びて隙間を埋める - 塗料の特性上、
雨水の侵入を防ぎやすい - 輸入品のため日本の気候に
向かない場合がある - ひび割れのリスクがない
外壁材にとって魅力が少ない
お悩みごとのオススメ塗料は
こちらをご覧ください
お悩みやご希望別に見たおすすめの塗料をご紹介します。合計7種類の塗料をメーカーと価格、耐用年数などもご紹介するので、ご自身に合った塗料を見つけてみてくださいね。
価格をなるべく抑えたい
国内の実績が豊富なセラミクリーン
|
価格(㎡) | 2,150円~2,950円 |
---|---|---|
耐用年数 | 8年~10年程度 | |
グレード | シリコン塗料 |
エスケー化研が販売するセラミクリーンは、平米あたり2,000円台前半という低価格性が魅力的なシリコン塗料です。耐用年数は最大10年ほどとやや短いものの、国内で多く使われた実績があり、標準色だけで49種類もの選択肢が用意されています。価格を極力抑えたい方におすすめです。
長持ちする塗料がいい
最長30年の耐用年数を持つ
スーパームキコート
|
価格(㎡) | 3,700円~4,200円 |
---|---|---|
耐用年数 | 20年~30年程度 | |
グレード | 無機塗料 |
スーパームキコートはジャパンカーボラインが販売する塗料で、販売前のテストにより20年~30年もの耐用年数が確認されています。2,000時間日光を照射しても80%の光沢維持率を発揮するため、長年にわたって美しい状態を維持しやすいでしょう。有機物を極力なくす製法をとっており、ひび割れが生じにくいことも特徴的です。
遮熱・断熱塗料がいい
省エネ性でも高い評価を受けるガイナ
日進産業 |
価格(㎡) | 5,000円~5,500円 |
---|---|---|
耐用年数 | 14年程度 | |
グレード | ハイブリッド塗料 |
日進産業が販売するガイナは、特殊セラミックとシリコンを混ぜ合わせたハイブリッド塗料です。JAXAが性能を認めた塗料としても有名で、高い遮熱性・断熱性、そして省エネ性で高い評価を受けています。価格は平米あたり5,000円台と高めですが、省エネ塗料のシェア率では4年連続No.1に輝くなど実績も豊富です。
サイディング外壁にしたい
親水性が高くコスパもよい
リファイン1000Si-IR
|
価格(㎡) | 2,000円~2,500円 |
---|---|---|
耐用年数 | 15年~18年程度 | |
グレード | ラジカル制御塗料 |
アステックペイントが販売するリファイン1000Si-IRは、親水性・遮熱性・高対候性:防カビ・防藻性能に期待できる塗料です。外壁に付着した汚れの多くを雨水が落としてくれるため、サイディング外壁の美しさを維持できます。耐用年数が最長18年と長い一方、価格は2,000円台前半と安く、コストパフォーマンスも優れています。
砂壁・土壁・モルタル外壁にしたい
伸縮率600%でひび割れに強い
ピュアアクリル
|
価格(㎡) | 4,000円~4,700円 |
---|---|---|
耐用年数 | 15年~20年程度 | |
グレード | ピュアアクリル塗料 |
ピュアアクリルはアステックペイントが販売する塗料で、伸縮率が600%と弾力性が高いことが特徴的です。モルタル外壁の天敵となるのがひび割れですが、仮にひび割れが生じたとしてもその箇所に塗料が入り込んで溝を埋めます。耐用年数も最長20年程度と長く、長期間使える塗料を求める方にもおすすめです。
意匠性を重視している
帆立の貝殻を使ったおしゃれなアトモス
|
価格(㎡) | 10,000円~14,000円 |
---|---|---|
耐用年数 | 20年程度 | |
グレード | セラミック塗料 |
アペティーが製造するアトモスは、セラミック塗料に帆立の貝殻を配合したおしゃれな塗料です。吹き付け工法により塗装を施すため、円形の柱など特殊な形状の外壁にも対応できます。カラーバリエーションはやや少なめですが目を引きやすく、意匠性を求める方におすすめできる塗料です。
新築から10年未満
ナチュラルな仕上がりに期待できる
UVプロテクトクリヤー
|
価格(㎡) | 2,800円~3,200円 |
---|---|---|
耐用年数 | 12年~15年程度 | |
グレード | セラミック塗料 |
日本ペイントが販売するUVプロテクトクリヤーは、ツヤ消し効果も含まれたクリア系のセラミック塗料です。新しく塗り替えた雰囲気が伝わりすぎない自然な塗料なので、新築から10年未満でまだ新築時の塗料がきれいな場合におすすめできます。