ベランダの防水工事の種類と費用を解説!適切な選び方と長持ちさせる方法も紹介!

ベランダの防水工事の種類と費用を解説!適切な選び方と長持ちさせる方法も紹介!

ベランダの防水工事の種類と費用を解説!適切な選び方と長持ちさせる方法も紹介!

築年数が経ち、ベランダの防水層が劣化していることを懸念されている方も多いのではないでしょうか。
ベランダの防水工事は種類が多く、どれを選べば良いか悩んでいる方もいると思います。
そこで本記事では、ベランダの防水工事の種類の特徴や防水効果を長持ちさせる方法を紹介します。

ベランダの防水工事の種類と費用を解説!適切な選び方と長持ちさせる方法も紹介!

ベランダの防水工事の種類と特徴

1:FRP防水

FRP防水は、新築時のベランダに多く利用される防水工事です。
液体状の防水材とガラス繊維などの補強材を組み合わせ、丈夫な防水層を形成します。

・特徴

FRP防水は、強度が高く、上に物を置いても変形しにくいのが特徴です。
また、継ぎ目がなく防水性の高い塗膜を形成するため、腐食しにくいというメリットもあります。
さらに、複雑な形状のベランダにも対応できます。

2:ウレタン防水

ウレタン防水は、メンテナンスで多く利用される防水工事です。
ウレタン防水には、「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類があります。
密着工法は下地に張った補強布に直接防水材を塗る方法で、通気緩衝工法は下地に張った通気緩衝シートに防水材を塗る方法です。

・特徴

ウレタン防水は、様々な下地に対応できる汎用性の高い防水工事です。
また、複雑な形状のベランダにも対応できます。

3:シート防水

シート防水は、アスファルトや塩化ビニール製のシートをベランダに張り、防水層を形成する工法です。

・特徴

シート防水は、施工が簡単で、比較的安価な防水工事です。

ベランダ防水を長持ちさせるための3つのコツ

ベランダの防水を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが重要です。
ここでは、ベランダの防水層の寿命を延ばすための3つのコツを紹介します。

1:ドレン掃除

ドレン(排水口)は、雨水やホコリなどが溜まりやすく、詰まってしまうと排水不良や防水層の劣化につながります。
そのため、定期的に掃除をすることが大切です。
掃除の頻度は、3ヶ月に一度を目安とし、周囲に植物が多い場合は、さらに頻度を上げるようにしましょう。

2:トップコート塗り替え

トップコートは、紫外線や雨風から防水層を守る役割を果たしています。
そのため、劣化が目立つ前に塗り替えることが重要です。
トップコートの塗り替えは、DIYでも可能です。
ホームセンターなどで必要な道具を購入し、こまめな塗り替えを心がけましょう。
少なくとも5年に一度は塗り替えることで、防水層の寿命を延ばすことができます。

3:ウッドデッキ設置

ベランダにウッドデッキを設置することで、紫外線や落下物から防水層を守ることができます。
ただし、耐久性に優れたウッドデッキを選ぶことが重要です。
耐久性、耐候性に優れた人工木材製のウッドデッキであれば、強度が高く、メンテナンスの手間も少なく済みます。

まとめ

ベランダ防水工事は、種類によって特徴、費用相場、メリット・デメリットが異なります。
この記事では、FRP防水、ウレタン防水、シート防水の3種類の防水工事について解説しました。
それぞれの防水工事の特徴を理解し、自邸に最適な防水工事を選びましょう。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、ベランダの防水層の寿命を延ばすことができます。
ドレン掃除、トップコート塗り替え、ウッドデッキ設置など、適切なメンテナンス方法を参考に、安心安全な住環境を維持しましょう。

当社は、大阪府知事許可取得済みで安心できる外壁工事会社です。
令和4年度の施工実績は500件を数え、国家資格保有者を含む実績豊富なスタッフが施工を手掛けています。
大東市で住宅に関するご相談は、当社にご連絡ください。